
春夏は、紫外線・汗・エアコンによる乾燥、秋冬は、寒気・エアコンによる乾燥といったように、日本には四季がありますので、季節によって肌を取り巻く環境が違います。
環境によって、お肌のコンディションが左右されますので、季節ごとにお肌の状態に合わせてスキンケアも変えてあげると、お肌の状態を一定に保つことができます。
今日は、春夏のスキンケアの方法をご紹介します。
春夏、お肌を取り巻く環境
春夏は、夏にかけて紫外線が強くなり、花粉やほこりでお肌も汚れやすいとき。気温の上昇に伴い、皮脂が増えて、毛穴が開きやすく詰まりやすくなります。
また、汗をかいたり、エアコンによる乾燥も気になるときですね。
春夏のお肌の状態
こちらは、お肌の断面図ですが、
引用元:dprogramHP https://www.shiseido.co.jp/dp/column/vol6.html
春夏は、気温の上昇に伴い、皮脂腺が発達し、皮脂が多く出やすいです。その皮脂に、花粉やほこりといったものが付着して、お肌が汚れやすくなります。また、お肌に付着した汚れと過剰な皮脂により、『皮脂膜』の水分と油分のバランスが崩れ、かゆみや赤みニキビといった肌トラブルが生じることも・・・
上記肌断面図の一番上の格子状になっているところがお肌の表面なのですが、こちらは過剰な皮脂とゴミが交じり合ったベトベト状態になりやすいのですね。
そして、紫外線が強くなってくる時期ですので、このベトベトが紫外線をレンズのように引き寄せてしまい、シミの原因の一つとなったりもします。
また、紫外線による、角質層(上記断面図では角層と記載)のターンオーバーが乱れて、乾燥やくすみの原因となり、そのままにしておくと、しわの原因にも・・・
春夏のお肌のお手入れのポイント
春夏のお肌のお手入れのポイントは、
- 毛穴を清潔に保つケア・・・クレンジング、洗顔
- 乾燥のケアをしながら、毛穴を引き締めるケア・・・化粧水、乳液
- 紫外線対策・・・日焼け止め、美白アイテム
となります。
春夏のスキンケアその①・・・毛穴を清潔に保つケア
毛穴を清潔に保つアイテムは、クレンジングとソープのW洗顔です。
クレンジング
役割
皮脂、メイクといった、油性の汚れを落とすもの
種類
オイル、クリームタイプ、乳液、ふき取り化粧水、シートタイプ など
アラフォー世代の方には、クリームタイプがおすすめです!
なぜかというと、
クリームタイプは、
- クレンジングの中でも水分多めで、お肌の潤いを落としすぎない
- クリームが程よいクッションになり、肌の摩擦が起こりにくく、マッサージとしての効果も期待できる
という特長があるからです。
使い方
それでは、クリームタイプのクレンジングの使い方を見てみましょう。
量は、親指の第一関節分くらい(マスカット大と言ったりもします。)。
この量を、まず手の平に広げ、両手を使ってお顔全体になじませます。
クレンジングがお顔全体に馴染んだら、顔の内側から外側にかけて、下から上に向かってクルクルと円を描きながらクレンジングを伸ばしていきます。
このとき、力を入れすぎないよう、気持ちいいと感じるくらいの圧をキープしましょう。






お顔で手が触れない箇所がないように、指先から手の平全体を密着させて撫でていくことがポイント。
これをクリームがオイル状になり、フッと感触が軽くなるまで(2・3回ずつ)、繰り返します。
クリームがオイル状にになったら、ぬるま湯で手を濡らして、もう一度お顔全体にその水分をなじませます。
このときのマッサージは、1回でOKです。こうすると、『乳化』といって、クレンジングと水が混じり合い、毛穴の奥の汚れが浮き上がりやすくなります。
水分とクレンジングが混じり合ったら、ぬるま湯で洗い流し、ソープ洗顔をします。
ソープ
役割
汗や剥がれた角質、ほこりといった、油性の汚れではない汚れを落とすもの
種類
酵素パウダー、クリームタイプ、泡タイプなど
アラフォー世代におすすめの洗顔料は、こういったものを選ぶといいですよ!
- きめ細かな弾力のある泡が立つもの
- 汚れを効果的に落としながら、肌の潤いを取りすぎない洗顔料
使い方
洗顔料を効果的に使うポイントは、きめ細かで弾力のある細かな泡を立てること。
この、泡の粒子が小さければ小さいほど、毛穴やキメにすっぽりと入り込んで、詰まった汚れを優しく掻き出してくれるのです。

ちなみに、ゴシゴシ擦って洗顔すると汚れがよく落ちると思っている人がいますが、肌に強い力をかけると、毛穴が潰れてしまい、かえって毛穴の中の汚れが出にくくなってしまいます。その上、摩擦で肌にのキメを痛めて乾燥しやすくなってしまうことも…
細かい濃密な泡がたつと、泡がクッションととなり、肌への摩擦をやわらげ、効果的に汚れを落とすことができます。
洗顔料は、きめ細かな泡が立つアイテムを選びましょう。
泡をお顔にのせる時間が30秒を超えると、お肌の潤いがどんどん奪われてしまいますので、30秒を超えないよう気を付けて、ぬるま湯で丁寧に(1分くらい)洗い流しましょう。
また、洗顔後、タオルで水気を拭き取ったときから、肌の乾燥が始まっています。
繰り返しになりますが、肌は、皮脂膜という、皮脂と水分が混じり合ったものに覆われています。
しかし、洗顔直後の肌は、皮脂膜がない状態。洗った後何も付けないでいると、肌の深部から潤いが蒸散してしまうのです。
洗顔後、30秒以内、遅くとも1分以内に化粧水を付けましょう。こういうミストを洗面台に置いておくと便利ですよ!

ひとこと
朝は、お顔をぬるま湯で濡らして、ソープ洗顔からでOKです。
「汚れを落とすだけのものだから」と、W保湿と比べると手抜きされがちな?W洗顔ですが、この仕上がりにより、W保湿の効果が格段に違ってきます。
慣れれば、ご紹介した手順も3分ほどでできてしまいますので、この機会にW洗顔を見直してみてはいかがでしょうか。
次回は、W保湿についてお話していきたいと思います。