
我が家は、オール電化住宅です。
私が嫁いだときにはすでに、IHクッキングヒーターとエコキュートがありました。
その当時は、まだオール電化住宅は珍しく、私も初めての体験でしたので、
「きゃー!何このすごいキッチンは!!」
と大興奮しました。
私が嫁ぐ少し前、リフォームした際にオール電化にしたのだそうです。
オール電化とは?
オール電化とは、調理、給湯、空調設備などの熱源が電気であることをいいます。
私が気になったのがオール電化住宅へのリフォーム費用。
お義母さんに、
「あの…参考までに、工事費はどのくらいかかったのでしょうか」
と聞いてみたのですが、
「他のリフォームと一緒だったからよく覚えていない」
とのお答え。
そこで、ネットで調べてみましたところ、
「オール電化リフォームで最も行われている工事が、IHクッキングヒーターとエコキュートの設置工事です。その場合の費用は総額約60~100万円が相場と言われています。
引用元 ハピすむhttps://hapisumu.jp/interior-a187640/
とのことでした。
気になるオール電化の電気代
我が家の電力会社は東京電力。
オール電化工事をした当時あった『電化上手』というプランを選んでいます(現在は新規でこのプランを選択することができないそうです)。
その内容は、
●全電化住宅割引で、5%割引
●電力料金は、1kWhあたり
午前10時〜午後5時 夏季約40円 冬季約35円
午後5時〜午後11時 約27円
午後11時〜午前7時 約13円
午前7時〜午前10時 約27円
と、時間帯ごとで異なる。
というものになります。
オール電化住宅以外ですと、時間帯に関係なく、消費電力ごと、20〜31円の料金となります(使うほど、1kWhあたりの料金が高くなる)。
家電の消費電力
次に主な家電の消費電力を見てみますと、
●IHクッキングヒーター 500〜3000Wh
●電子レンジ 500〜700Wh
●炊飯器 60〜120Wh
●電気ポット 900〜1200Wh
●洗濯乾燥機 200〜1200Wh
●エアコン 300〜3000Wh
といった感じです。
嫁ぐ前の電気料金との比較
私が嫁ぐ前は、お義母さんが掃除洗濯その他家事をすべてしていらしたそうです。
そして、私が同居するのをきっかけに、家事全般&家計管理を任せていただくことに。
私が家事をするようになってひと月ほど経ったころ、
「電気代が随分と安くなった」
とお義母さんが言うのです。
過去の電気料金の請求書と当月度の電気料金の請求書を見てみますと…
●過去の電気料金の平均 月3万円
●当月度の電気料金 2万円
※ちなみに、うちは一軒家です。
「ふみさんは、洗濯乾燥機も使っているのに、どうしてこんなに安いのかしら…(※私は、洗濯物を干したり取り込む時間が取れないので、洗濯乾燥機で洗濯〜乾燥までを2日おきのペースでしています。一方のお義母さんは、日中に脱水までして、外に干して乾かしていました。)」
と不思議そうでした。
私も
「どうしてかなぁ…?」
と理由を考えてみたところ、
●私…
平日はフルタイム勤務、土日は日中畑仕事をしているので、料理と洗濯は、夜や早朝。料理は電子レンジを多用し、時短。
※時短調理については、こちらの記事に書かせていただきました。
私は、平日はフルタイム勤務です。 通勤時間も片道1時間はかかるので、帰宅は夜8時半。 夫の方が帰りが早いので、…
私は、平日はフルタイム勤務です。 通勤時間も片道1時間はかかるので、帰宅は夜8時半。 夫の方が帰りが早いので、…
私は、平日はフルタイム勤務です。 通勤時間も片道1時間はかかるので、帰宅は夜8時半。 夫の方が帰りが早いので、…
私は、平日はフルタイム勤務です。 通勤時間も片道1時間はかかるので、帰宅は夜8時半。 夫の方が帰りが早いので、…
●お義母さん…
料理と洗濯をするのは、主に日中。料理は、IHクッキングヒーターでしっかりと作っていた。
つまり、お義母さんは、電気料金が高い時間帯に、私は電気料金が安い時間帯に家事をしており、電子レンジで料理時間を短縮していたから、これだけの差がついたのです。
嬉しくなった私は、さらに、
●エアコンを滅多に使用しない部屋のエアコンのコンセントを抜き、待受電力をカット
●洗濯乾燥機は、11時以降に使用
(お隣が店舗なので、それほど音が気にならないので)
●水道を使用したら、蛇口のレバーを一番右にまわしておく(一番左のお湯にしておくと、使用していなくてもエコキュートが作動してしまうと聞いたので)
をしてみたところ、なんと、その月の電気代、
10900円!
でした。
これには主人も
「エコキュートでガス代がかからなくて、この電気代はすごい!」
と喜んでおりました。
以来、我が家の電気代は、真夏や真冬に少々電気代が上がることがあるものの、1万円代をキープしております。
まとめ
オール電化住宅は、お得な時間帯に消費電力が大きい家事をこなすと電気代がお得になります。
さらに、使わない家電のコンセントは抜いたり、使用後は水道のレバーを一番右に回すなど、待受電力をカットしたり、お料理で電子レンジを上手く使うと消費電力の節約と時短になります。
オール電化住宅にお住まいの方は、よかったら試してみてくださいね♡