
平日はフルタイム勤務で、帰宅は毎日午後8時半。
ですので、食事の支度(その日の夕食)や洗濯物をたたんだり…は、朝、出勤前にしているので、私は、朝がとにかく、慌ただしいです。
ご参考までに、私の朝のスケジュールを書いた記事です。↓
平日はフルタイム勤務で、帰宅は毎日午後8時半。 ですので、食事の支度(その日の夕食)や洗濯物をたたんだり…は、…
日々の献立をどうするか?
寝起きのぼーっとした頭で考えようとしても、なかなか思いつかないもの。
そこで、1週間分のお買い物の日に、献立を考えて、下ごしらえまで済ましておく、ということを以前お話させていただいたことがあるのですが、前回の記事では、そのご紹介をさせていただきました。
前回の記事はこちらです。↓
平日はフルタイム勤務で、帰宅は毎日午後8時半。 ですので、食事の支度(その日の夕食)や洗濯物をたたんだり…は、…
よかったら、過去の時短料理のこちらの記事も覗いてみてください↓
私は、平日はフルタイム勤務です。 通勤時間も片道1時間はかかるので、帰宅は夜8時半。 夫の方が帰りが早いので、…
私は、平日はフルタイム勤務です。 通勤時間も片道1時間はかかるので、帰宅は夜8時半。 夫の方が帰りが早いので、…
私は、平日はフルタイム勤務です。 通勤時間も片道1時間はかかるので、帰宅は夜8時半。 夫の方が帰りが早いので、…
私は、平日はフルタイム勤務です。 通勤時間も片道1時間はかかるので、帰宅は夜8時半。 夫の方が帰りが早いので、…
献立も、ゆるーいルールを決めてその通りに決めると、悩む時間を節約できて、とてもいいみたいです♡
シンプルな献立のためのマイルール
私の中でのマイルール。
それは、
●肉や魚系のおかずから決める
●赤系、青系、白系の食材を取り入れる
ということ。
それ以外のマイルールはありません。
週末になると、食材がなくなりがちで、色味に偏りがでることもありますが、ゆるーいルールを決めておくことで、楽しみながらお料理できるようになりました。
肉、魚系のおかずを決める
●ナスのはさみ揚げ
作り方
1.ナスは、ヘタを取らずに縦半分に切る。更に半分に切り込みを入れて、水にしばらくつけておく。
2.合い挽き肉と、みじん切りした玉ねぎ、片栗粉、塩コショウを、ポリ袋に入れて、袋の上からモミモミしてまぜる。
3.ナスは水気を切り、切り目に片栗粉をまぶす。
4.2をナスの切り目にはさんだら、ナス全体に片栗粉をまぶし、180℃に熱した油で揚げる。
5.とんかつソースとポン酢を混ぜたタレを添えて、出来上がりです。
●牛肉とセロリ&パプリカの炒め物・・・
作り方
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、牛肉、パプリカ、セロリを炒める。
2.オイスターソース大さじ1、鶏ガラスープ小さじ1を加え混ぜ、火を止めて出来上がりです。
赤系、青系、白系の食材を取り入れる
メインのおかずの色味を見ながら、副菜を決めます。
●ナスのはさみ揚げ・・・

副菜①・・・白菜と人参の中華風
作り方
1.切った白菜と千切りにした人参を水洗いし、あまり水気を切らずにポリ袋に入れる。
2.小さじ1の鶏ガラスープを加え、レンジ700Wで5分加熱。
3.様子を見て、塩コショウで味を整える。
副菜②・・・ピーマン&パプリカ&ちくわのめんつゆ炒め
1.細切りにしたピーマンとパプリカ、ちくわを、オリーブオイルを熱したフライパンで炒める。
2.ピーマンとパプリカに火が通ったら、めんつゆ大さじ1を加えてまぜ、火を止める。
副菜③…お豆腐
写真にはありませんが、お豆腐を冷奴でいただきました。
●牛肉とセロリ&パプリカの炒め物・・・

副菜①・・・小松菜と厚揚げとしいたけの煮物
作り方
1.耐熱ポリ袋に、水洗いした小松菜としいたけ(水気はあまり切らない)、厚揚げ(前使い残したものを冷凍していました。)を入れ、大さじ1杯半のめんつゆと、大さじ1杯半の水を加え、レンジ700Wで5分加熱する。
※冷凍厚揚げは解凍不要です。もちろん普通の厚揚げでもOK。
※厚揚げを冷凍すると、味が染みやすくなるので、余るとちょこちょこ冷凍しています。
副菜②(切るだけおかず)・・・冷やしトマト
作り方
1.冷やしたトマトを切るだけです♡
ひとこと
味付けは、様子を見てお好みの味に整えてください。
うちでは、野菜を多めに使いますので、使うお肉の量が少なめかもしれません。
というのは、以前はお肉が大好きで、お野菜をあまり食べなかったのですが、歳を重ねるにつれて太りやすく、お肌の調子も良くなくなってきて…😱
それで、お料理を野菜をたくさん入れて作るようになったところ、体調がとてもよくなり、お肌もみずみずしく、明るくなったのです。
美意識の高い友人によると、
お肌のきれいな人は、野菜をたくさん食べている
とのことですが、きっとそうなのだろうと思います。
そして、もう一つよかったことがあります。
それは、
お肉少なめで野菜を多く取るようにすると、食費もかなりスリムになった
ことです!
お野菜をたくさん食べて、身体も、食費もスリム化しましょう!