
例年よりもかなり遅い梅雨明けですが、
蒸し暑くて、台所仕事が捗らない…。
食欲もない…
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、暑い夏だからこそ、紫外線の強い夏だからこそ、お野菜をたっぷりといただき、睡眠もしっかりとって、元気に乗り切りたいものですよね!
今日は、そんな夏にお野菜をたくさん食べられる、冷やしても美味しい煮物をご紹介いたします。
夏野菜の収穫期ですので、最近では、ナス、ピーマンが我が家の食卓に並ぶことがかなり多めです。
白菜と水菜とえのきのひんやり煮物

作り方
1.水菜、えのきは3センチくらいに、白菜は細切りする。
2.1と鶏ガラスープ小さじ1と水大さじ1を、ポリ袋に入れて、レンジ(700W)で5分加熱する。
3.冷蔵庫冷やして、いただく直前に白ごまをたっぷりと散らして出来上がりです。
※冷やすと塩気を感じにくくなるので、適宜塩コショウで味を整えてください。
えのきとカニカマの中華風

作り方
1.えのきは3センチに切り、カニカマはさいておく。
2.1と水大さじ1を、ポリ袋に入れて、レンジ(700W)で3分加熱する。
3.2が冷めたら、水気を切り、めんつゆ大さじ1,すし酢大さじ1とごま油少々を加えて、冷蔵庫で冷やす。
※白ごまをまぶしても美味しいです!
※冷やし中華のような爽やかな味。千切りのきゅうりとも合います。
ピーマンの煮物

作り方
1.ピーマンを縦半分に切り、種を取り除く。
2.1とめんつゆ大さじ1と水大さじ1を、ポリ袋に入れて、レンジ(700W)で5分加熱する。
3.鰹節を散らして出来上がりです。
※薄切りのナスでも美味しいです。
ピーマンとなすの煮浸し

作り方
1.ナスは、一口大の薄切りに切る。ピーマンは縦半分に切り、種を取り除く。
2.耐熱ポリ袋に、1とめんつゆ大さじ2と水大さじ2を加え、レンジ(700W)で6分加熱する。
2.粗熱が冷めたら、冷蔵庫で冷やして、おろし生姜を添えて、出来上がりです。
※めんつゆ&水は、野菜がひたひたに浸かるくらいの量に調整してください。
小松菜&にんじん&えのきのナムル

1.小松菜とえのきは3センチ、にんじんは細切りに切る。水洗いをして、レンジ(700W)で5分加熱する。
2.鶏ガラスープ、ごま油、にんにく、ごまを入れ、よく混ぜてから、冷蔵庫で冷やす。
※冷蔵庫で冷やす前に、適宜塩コショウで、お好みの味に仕上げてください。
おまけ
私は余ったトマトを、ヘタを取って、まるっと冷凍しています。
冷凍しておくと、水洗いするだけでトマトの皮がスルッと向けて、調理しやすいのです。

皮を剥いたトマトは、凍ったままめんつゆ&水に浸して、冷蔵庫で冷やしておきます。
そうすると、まるでトマトの冷たい煮物のような感じで、とても美味しいですよ。
まとめ
冷やしても美味しい野菜のおかずをご紹介しました。
味付けは、様子を見てお好みの味に整えてくださいね。
夏は、食欲が低下しやすく冷たいものが食べたくなりますが、冷たいものをとりすぎて消化不良にならないように気をつけましょう。